top of page
行動的生体AI認証「BioCatch」の事例から学ぶAML・金融犯罪への対策

大手金融機関50社の最新事例にみるFATF対応、マネーロンダリング対策、なりすまし防止
シティバンクやAmerican Express、HSBCが活用する新しい認証方式とは――
利用者のマウス操作やキーボード入力など、操作の"クセ"を分析して認証に利用する「行動的生体認証」が注目を集めています。
利用者に負担をかけずに安全性を高めるだけでなく、犯罪者の操作方法を分析することで不正な口座開設や疑わしい送金などを未然に防ぐことも可能です。
特に、昨年8月にはFATFによる第4次対日相互審査報告書が公表され、マネーロンダリングを防止する必要性がより高まってきました。
では、実際にどのように活用されているのでしょうか。
本セミナーでは、シティバンクやAmerican Express、HSBCをはじめ欧米50社以上の大手金融機関の先行事例を紐解き、
実業務への活用や効果が解説されました。
開催概要
名称:デジタルバンキング展(DBX2022)
主催:日本金融通信社(ニッキン)他
日時:2022年2月3日(木)、4日(金) 両日:9時30分~18時
※本セッションに関しては2022年2月4日(金)13:30 – 14:20
会場:ステーションコンファレンス東京
とうとう日本にも… 急増する不正送金被害
まず冒頭、本セッションの講師を務めたSCSKの硲(はざま)氏より、インターネットバンキング不正送金被害の現状について語られました。
近年の最大被害額は24億円にものぼる
.png)
SCSK株式会社
硲 公志 氏
「こちら金融庁が公開しているインターネットバンキング不正送金被害額をグラフ化したものになります。」(硲氏)